
オリジナル画像サイズ
[横1200x縦630]
[掲載サイト:https://www.pixiv...]
※機種によってはサンプル画像が表示されない場合があります。
注目ワード:石抱き
『石抱』より : 石抱(いしだき)とは、江戸時代に行われた、拷問のひとつ。算盤(そろばん)責めともいう。
三角形の木を並べ、その上に囚人を正座させ、さらにその太ももの上に石を載せる。石の重みで脛の部分に三角形の台座が食い込み、苦痛を味わわせることになる。同時に笞(むち)打ちが行われることもある。笞打ちといっても、ここで使われるのは竹を二つに割って麻糸で補強した箒尻(ほうきじり)というものである。打撃力が強いので囚人は二重三重の苦痛に苦しむことになる。
土佐藩では類似の拷問として、搾木(しめき)が用いられた。これは木製の大掛かりな器械で、三角形の木をギザギザに並べて向かい合わせに設置し、間に正座させた囚人の足を入れ、上から圧搾するもの。