
オリジナル画像サイズ
[横1324x縦2000]
[掲載サイト:https://www.asahi...]
※機種によってはサンプル画像が表示されない場合があります。
注目ワード:柔道部
『柔道』より : 柔道(じゅうどう)は、1882年 明治15年に嘉納治五郎が創始した武道であり、格闘技、スポーツにも分類される。正式名称は「日本伝講道館柔道」という。2人の選手が組み合って、相手を投げて背中から落とす、相手の足をはらい倒す、あるいは一定時間以上抑え込むことができれば勝ち。「精力善用」「自他共栄」を基本理念とし、「柔能く剛を制す」を真髄とする。単なる勝利至上主義ではなく、精神鍛錬を目的としている。
学校教育において1898年に旧制中学校の課外授業に柔術が導入された際、柔道も、必修の正課になった。連合国軍最高司令官総司令部により学校で柔道の教授が禁止された以降武道は禁止されたが、昭和25年(1950年)に文部省の新制中学校の選択教材に柔道が選ばれた。昭和28年(1958年)の中学学習指導要領で、相撲、剣道、柔道などの武道が格技という名称で正課授業が行われた。平成元年(1989年)の新学習指導要領で格技から武道に名称がもどされた。ほとんどの学校が柔道場を有する。剣道や空手道と並び、日本でもっとも広く行われている武道の一つ。